Blog

  • 【実際に支給されました】住居確保給付金は申請してどのくらいで貰えるの?

    【実際に支給されました】住居確保給付金は申請してどのくらいで貰えるの?

    住居確保給付金って?

    詳しくはこちらの記事をご覧ください^ – ^

    https://noromalife.com/%e3%80%90%e5%ae%9f%e9%9a%9b%e3%81%ab%e7%b5%a6%e4%bb%98%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%80%91%e4%bd%8f%e5%b1%85%e7%a2%ba%e4%bf%9d%e7%b5%a6%e4%bb%98%e9%87%91%e3%81%ae%e7%94%b3

    住居確保給付金って、申請してから時間かかる?

    東京都だと一人暮らしで上限53700円まで給付される住居確保給付金。
    金額もなかなか高額なために、給付まで時間かかるのかな?と不安な人も多いはず。
    私が実際に給付された際に、申請してからどのくらいで給付されたかお教えします。

    書類を全て提出してから申請が通るまでなんと1日!!

    2020年3月17日書類提出
    2020年3月19日に、「申請が通った」と連絡あり!!

    実際にもらった「住居確保給付金決定通知書」は、3月18日付となっていました。
    現在(2020年5月)は新型コロナウィルスの関係で、こんなに早く申請は通らないかもしれませんが・・・
    審査にはもっと時間がかかると思っていたので驚きました。

    申請が通ってから振込みまで時間ってかかるの?

    実際に振り込まれるタイミングも気になりますよね。
    私の場合は、2020年3月27日に大家さんの口座へ振り込まれました!
    申請した月に、無事来月分の家賃が振り込まれ、ホッとしたのを覚えています。
    なんとなく時間がかかるのかなって思っていたので、よかったです!

    大家さんに、「無職になっり家賃補助のための書類を書いて欲しい」って連絡するの、すごく緊張したし、変なプライドで電話したくないなって思ったなあ。。。小さいプライドだ。。。

  • 2年ぶりに病院行ってストラテラ処方してもらった

    2年ぶりに病院行ってストラテラ処方してもらった

    前の仕事は薬なくてもいけたから辞めてたけど復活させた

    2018年から2年弱働いていた職場では、途中までストラテラを20mg服薬してました。
    仕事自体が、スピードを求められずコツコツ自分のペースで行える事務職だったため、
    仕事を1人で行えるようになってきた頃に「ナシでもいけるんじゃね」と薬を辞めました。

    薬を辞めても、仕事に支障はありませんでした。
    上司からは特に監視されていなかったし、ミスをしても自分が頑張れば問題なかったし。
    そして、ここの職場の前に働いていたコールセンターで、「自分がミスしやすそうなこと」が把握ができていたので、そこを気をつけるようにしたり。

    つい最近まで無職でしたが、最近から働き始めました。
    受電メインのお仕事で、前の職場よりも事務処理能力が求められる・・・
    仕事を覚えるまで、そしてどこでミスをしやすいかわかるまで、ひとまずまたストラテた飲み始めねば・・・と思い病院へ行くことに。

    実は、通院していた病院があったんだけれど、家から1時間半かかる。
    毎回、薬を貰うためだけに通院していたので、これを期に病院変えるか。と思って、
    家の近くのメンタルクリニックへ。

    勿論、紹介状なんて持っておらず。
    「紹介状ないと診てもらえないのかなあ」と心配しつつ、「まあ、いっか!」ということで行きました!!!

    コンサータも飲んでみたかったけど・・・

    前回、ストラテラを飲んでた時。効果はあれど、まあ感情が死ぬwwww
    夕焼け空を見て、「なんて綺麗なんだ・・・!」と思えていた感受性がなくなり、
    ご飯食べても美味しくないし、ライブに行っても心に響かない。
    ということになったので、ストラテラじゃなくてコンサータ(覚醒系)処方してもらおうと思っていた。

    ・・・が。
    コンサータを処方するには、先生自身と患者が何かに登録する必要があり(事情はよくわからん)、
    また、過去の患者がどんな様子だったかなどを客観的に報告する必要があると。
    客観的なデータとしてなら、過去に受けていたウェクスラーの検査結果があればと思ったけど、
    手元に結果がないし受けた病院は地元だから用意もできず。
    そんな事情があり、処方はすぐにできないと。
    先生、ちょっとめんどくさそうにしてたwwww
    「ストラテラが効いてるならいいんじゃないか?」って話になって、
    感情が死ぬって話もしたけど、まあとりあえずいいか、、、今飲んだら感情死なないかもだし、と思い、とりあえず処方してもらった。
    あと、コンサータはストラテラより高いらしい。

    あ〜〜〜コンサータ試してみたかったな!!!!!

    覚醒系だから、処方も慎重に行わないといけないんだって。

    ウェクスラーも心理士さんがいないと受けられないから、ここのクリニックでは受けられないって。
    私が通ってた地元の病院には心理士さんがいて、割とすぐに受けられてて、ラッキーだったんだなって思った。

    いつの間にか、ジェネリック出てた

    ストラテラ、いつの間にやらジェネリックが出ていて、前よりも安く済んでラッキー。
    それでも3割負担が続くのはキツイので、自立支援の申し込みをしようと思う。
    前回のものは勿論有効期限切れしてるから、また新規で申し込み。
    診断書貰うのに5000円くらいかかる(´;ω;`)
    でも1割負担には代えられぬ。市役所へ行かねば。

    左がジェネリック!

    感情死に出したら減らす

    20mg飲んでみます。感情が死にだしたら10mg…でも効果ないんだよね10mgは少ない・・・。
    コンサータ試してみたかったな〜〜〜〜


    以上!終わり。

  • 自分を表現することが嫌いになった

    自分を表現することが嫌いになった

    私は診断を受けるまで、本当に自尊心が高かった。いい意味で。
    小さい頃から、絵を描くこと、歌を歌うこと、自分を表現することが好きだった。
    高校生になっても、大学生になっても変わらなかった。

    自分の感じること、考えることを信じられていた。
    自他の区別をはっきりと付けることができていた。これがすごく大きいことだと思う。
    「私はこういう感じ方、考え方だけど、それはもちろん私以外の人はそうじゃない。だから、私が感じること、私の考えが私にとっては正解で、それは他者にも当てはまるんだよなあ。」
    と考えていたから、他人の目が今ほど気にならなかったのです。

    診断を受けてから、「私の感じ方、考えは普通じゃないんだ、そうなんだ、普通じゃないんだ、普通になりたい、普通でいないとダメ人間なんだ」と無意識に思うようになりました。

    大学在学中にも、他の人と感じ方や考え方が違うのかもな、と思うことはあっても、それが普通じゃないとか変なんて思ったことなかった。私は私だけで、私の感情と思考が私の世界の全てじゃん、そしてそれは他者にも当てはまるから、私の感情と思考が大切なように、他者の感情と思考も尊重するものなんだなあ、って。

    診断を受けて、「普通」に固執するようになった。自分が、よりも、人にどう思われるかを気にして、「こう言ったら嫌われないぞ、変に思われないんじゃないかな」を基準に発言するようになって、いつの間にか自分がいなくなっていた。

    そして、あんなに好きだった自分を表現する活動が、嫌いになっていった。

    だって、何も言わなければ、表現しなければ、誰にも何も思われないですむから。

    いつの間にか、好きだったことが、自分の価値を測るためだけのものになり、同じようなモノサシで人を測るようになっていた。




    クソじゃん!!!!何だそれ!!!!!!って、ようやく思えるようになってきたのでした。


    自分は自分、人は人だ。ありきたりだけど、そうなんだよ。そうじゃん!!!
    絶対無理じゃん。エスパーじゃないじゃん。人の気持ちなんてわかるわけないだろ!
    感情はわかる、喜怒哀楽。でも、どんなことで喜怒哀楽が生まれるかなんて、人それぞれだろ!それなのに、私に向かって「人の気持ちがわからない人」って言ってきたアイツ。
    いやマジで、なのにさ、平気で「私の気持ちわかってくれないんだね」とか言ってきたアイツ。
    「弱い自分」で他者に罪悪感を与えてコントロールしてズカズカと入り込んできたアイツ、許さん。
    私は悪意を持って人に接したことがなかったし、嫌味とか「察してよ」っていう感覚がわからないから、残念ながらアイツの「察して」も「私はこんなに弱いんだから優しくしてよ」にも一切気付かなかったし、「弱い=かわいそう」って図式も持ち合わせていなかったから残念でした!でも、SNSでひどいこと言ってきたことや軽く暴力されたことは忘れないし許さん!!!!


    人と人とは分かり合えないから、言葉がいるけど、その言葉でさえ嫌味の場合や「察して」を隠している場合がある、でもそんなこといちいち考えてたらキリがないし、自分の頭の中であれやこれやと想像してみても、本人に聞かないとわからない。
    怖くても勇気を出して、人と向き合うことをしていくしかないんだ。
    一度吐いた言葉は戻らない。だから、言葉を伝える前に、考えなきゃ。
    その言葉は、過不足なく自分の気持ちを表現できてるか、できていなくても、限りなく近いのか。
    自分の気持ちを偽って相手に伝えたら、(例えばそれは自分のプライドや恐怖心が勝る場合が多いのだけど)もっと話がこじれるから、やっぱり最初から自分の気持ちを伝えるのがいいんだ。伝えるということは、その結果、関係が拗れてしまうということも背負う覚悟で言うんだ。そのくらい、覚悟がいるんだ。なのに、平気で本心とは違うことを言って、人を傷つける人がいて、はあ、なんだそれ。

    最近、また自分の感情に自信を持てるようになってきて、自分を表現できるようになってきた。
    心が健やかだった頃、私は本気の趣味で歌を作っていたのですが、自分の感情を否定するようになってから、全く歌詞もメロディーも浮かばなくなって、曲を作ることができなくなっていた、っていうことに今気が付いた。
    さっき、曲や歌詞がなんとなく口ずさめるようになっていて、「自分の気持ちを認められてきたからかもな」って気が付いた。わお。
    とても、良い傾向だ。このブログで、自分を表現するんだって決めたんだ。

    今日はこれで終わり!!!

  • 【実際に給付されました】就職先が決まったけど、住居確保給付金は給付中止?

    【実際に給付されました】就職先が決まったけど、住居確保給付金は給付中止?

    住居確保給付金って?

    https://noromalife.com/%e3%80%90%e5%ae%9f%e9%9a%9b%e3%81%ab%e7%b5%a6%e4%bb%98%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%80%91%e4%bd%8f%e5%b1%85%e7%a2%ba%e4%bf%9d%e7%b5%a6%e4%bb%98%e9%87%91%e3%81%ae%e7%94%b3

    こちらで詳しく解説しているので参考にしてください!

    就職先決定!働き始めてからお給料日まで2ヶ月近くある。。。

    無職での就活。本当に辛かったです。
    コツコツ地道に就活し、やっと出た内定٩( ‘ω’ )و
    働き始めてから実際にお給料が出るまで、2ヶ月近くかかる人もいるのではないでしょうか。
    月末締めの翌月払いになると、結構キツイ(´;ω;`)

    就職が決まって、お給料が入ることは決まったけれど、
    それでも住居確保給付金は貰えるのかな??

    内定が決まっても、住居確保給付金って支給されるの?

    結論はズバリ!支給されます!
    実際に私は2020年の5月に入社しましたが、6月分の家賃給付を5月に受け取る予定です。(*私は4月から6月分の家賃補助の給付で申請済みなので6月分で最後)
    窓口の方に相談した時にも、「もし就職先が決まってもお給料が振り込まれるのは少し先になると思いますし、6月分の家賃給付分で最後になりますが生活は大丈夫そうですか?」と優しくお声かけいただけました(´;ω;`)

    無職になって、行政の制度のありがたみを実感しまくりです。失業手当といい、住居確保給付金といい。。。

    支援員のかたに不安な気持ちなども聞いてもらって、勇気づけられていました。ありがとうございました。。。!!!

  • 2年ぶりに病院の予約した

    2年ぶりに病院の予約した

    今日は頑張って住居確保の記事書けた。
    私も申請する前に、ネットで調べたりしたけど、どれも説明ばかりで実際に貰った人の記事がないなあ、実際に貰った人の話が聞きたいのになって思っていたので、
    同じような人の役に立てればいいな。。。

    5月から働き始めました。事務の仕事。でも、受電メイン。
    過去に二年間、某大手のカード会社で受電を派遣でやっていました。
    いつか書きたいんだけど、ADHDは電話の仕事向いていないって人ももちろんいると思うけど、私はそうじゃなくて、わりかし向いているのかなって思った。
    でもこれは環境が大きかったなって思う。長くなるのでまた別で書く。

    そう、事務仕事。前の仕事はストラテラなしでも出来てたけど(自分のペースで仕事を進められた。でも覚えるまでは服用してた)今回は受電メインだし、ストラテラあったほうがいいかなと思って、病院へ行かなきゃ、と。

    これを機に、近場の病院に変えようと思う。
    前に行っていたところは電車で1時間半かかった。
    診断書貰ってないけど、いいかなあ。
    料金が高くなければウェクスラー受けたい。昔にも受けたけど。。。
    ちゃんと診断結果聞けばよかった。何が自分は苦手何だろう。。。

    ストラテラは、量を増やすとまじで事務処理能力上がるけど、感情が死んでしまうので、コンサータを試してみたい気もする。

    ADHDの診断を受けて6年目。それまで本当に健やかなメンタルで生活出来ていたのだけど、診断を受けてから自分を責めに責めて、本当に生きづらくなってしまった。
    今年はそんな自分と決別したいところだ。ADHDを理由にして逃げたくないんだ。
    (他のADHDの方々が逃げてるとかそういうことは思ってません、私の場合)あんなに人が好きだったのに、今は自分のボロを隠すので疲れるから仲の良い人としか会いたくない。

    5月に入ってから、日記というか、自分の感情をノートに書いている。思い返せば、私は中学生から大学生までよく日記を書いていた。日記を書いていたおかげで自分と向き合えていて、自分の感情を認めてあげられていて、健やかなメンタルを持てていたのかもなと思い、また書いてみた。結構いい感じです。

    なんかねえ、今日思ったんだけれど。私昔から「単純だね」って言われることがあって、それがすごく嫌で。確かに、やりたいことやってきて、周りから見たら感情的に?というか、感情に素直に動いているように見えるんだろうなって思うけど、まじですっごく考えて考えた結果、「自分に正直に生きることが後悔が少ない」ということに気付いて、そういう生き方を採用しているのですが、それがただ「単純」って思われるのがアホっぽかったりバカにみられるのが嫌なんだなって思った。でも、それも何だか見栄っぱりなだけなんじゃないかなあ。そういうのって、本当に邪魔だ。何だそのプライド。あとあれだ、顔に出るんだわ。職場の人に「noromaさん、顔にめっちゃ出てますよ!」って言われて驚いたことがある。出してないつもりだった。
    でも実際さ、喧嘩とかしてても、私の好物の食べ物とか持ってこられたら「許す!」ってなるんだろうな。もっとミステリアスな人間になりたいのに。

    とまあ、単純でわかりやすい人間だということを受け入れたほうがいいのだろうけど、嫌だなあ。でも、これが私なんだもんな。。。

    初めて行く病院。また行ったら報告します。保険証貰えたからやっといける!

  • 【実際に給付されました】住居確保給付金の給付が終わるけど内定貰えてない。。。給付の延長できる?

    【実際に給付されました】住居確保給付金の給付が終わるけど内定貰えてない。。。給付の延長できる?

    窓口で相談した際に、相談員さんに聞いてみたので共有します!!

    住居確保給付金とは?

    https://noromalife.com/%e3%80%90%e5%ae%9f%e9%9a%9b%e3%81%ab%e7%b5%a6%e4%bb%98%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%80%91%e4%bd%8f%e5%b1%85%e7%a2%ba%e4%bf%9d%e7%b5%a6%e4%bb%98%e9%87%91%e3%81%ae%e7%94%b3
    こちらに詳しく書いているのでご覧ください!

    就職活動頑張ってるけど、決まらない。失業手当もまだ先。でも、住居確保給付金が終わってしまう。。。

    就職活動って、本当に縁やタイミング。そして無職中の就活って本当にメンタルやられるんです。減っていく貯金残高。決まらない未来。
    周りの友達は生き生きと働いているのに自分は何やってんだろ。ってね。。。
    自分は必要ないんだなあ。特に一人暮らしの場合、まじで不安になるんですよ。
    おっと話がそれました。

    住居確保給付金って、延長できないの?

    延長、できます!!ご安心を。
    ただし、失業手当てを給付され延長時点で収入が基準額を上回っている場合は延長できません。

    期間中に常用就職できない場合であって、支給が就職の促進に必要と認められる場合、3ヶ月の支給期間を2回まで延長ができます。

    特に、条件はないのですが、「就職の促進に必要と認められる場合」なので、おそらく相談員さんが判断されるのではないかな?と思います。
    就活を全く意欲的に行なっていないと判断されれば、難しいのかもしれませんね。あくまでも、常用就職を目指す人への制度なので。

    どのくらいの期間延長できる?

    延長できる期間ですが、3ヶ月を2回までなので、マックスで半年間の延長が可能ということになります。
    延長前と合わせてトータルで9ヶ月受け取れる、ということになります。

    だいぶ長い期間受け取れることができますね!

    就活は大変なもの、安心して集中するためにもこのような制度はありがたいですね!

  • 【実際に支給されました】住居確保給付金って失業手当と同時に受け取れるの?

    【実際に支給されました】住居確保給付金って失業手当と同時に受け取れるの?

    失業手当が貰えるまで、住居確保給付金で繋ぎたい。。。
    でも住居確保給付金と失業手当って同時に貰えるの!?
    という疑問に、実際に支給されたnoromaがお答えします!

    住居確保給付金とは?

    以前書いたこちらの記事をお読みください!

    https://noromalife.com/%e3%80%90%e5%ae%9f%e9%9a%9b%e3%81%ab%e7%b5%a6%e4%bb%98%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%80%91%e4%bd%8f%e5%b1%85%e7%a2%ba%e4%bf%9d%e7%b5%a6%e4%bb%98%e9%87%91%e3%81%ae%e7%94%b3

    失業手当と住居確保給付金って同時に貰えるの??

    答えはズバリ、『同時にもらえます』
    ただし、注意点があるので、解説していきますね。

    自己都合退職された場合は給付制限があるため、実際にお金が振り込まれるまでは3ヶ月以上かかります。その間の生活費の支払いどうすれば(´;ω;`)って人が多いと思います。(私もそうでした。。。死活問題。。。)
    住居確保給付金はそんな人が利用されるのが多いのかな?と思うので、「失業手当と同時に貰えるの?」ということは気になる点だと思います!

    住居確保給付金の『申請月の収入』には失業手当も含まれる!

    住居確保給付金の審査に通るために重要なことは、「申請月の収入」。
    失業していても、先月分の収入が今月ありその収入額が基準額を超える場合は申請することができません。

    そして、失業手当の支給金額は「申請月の収入」に含まれるため、失業手当の給付額が基準額を上回る場合、残念ですが申請はできないのです。

    私の場合は、失業手当を申請してから、住居確保給付金を申請しましたが、失業手当は申請してすぐに給付されないため、申請時の月の収入金額の基準をクリアしていたので住居確保給付金の申請が通りました。

    住居確保給付金支給決定後に失業手当は貰えるの?

    住居確保給付金の申請が通り支給された場合でも、失業手当はもらえます。
    住居確保給付金で重要なことは、『申請月の収入』です。
    申請後、無事に給付され、その後に失業手当を基準額以上給付されても、住居確保給付金がストップすることはありません。3ヶ月間、給付を受けることが可能です!

    住居確保給付金を貰いながら、失業手当の給付を待つ!

    私は失業手当が出るまでの生活費を賄えない危険があったので、失業手当申請後、住居確保給付金を申請し、受給しました。突然仕事を辞めることになった私にとって、まさに救いの手でした。

    現在は(2020年5月20日)は新型コロナの影響で、住居確保給付金の手続きがだいぶ混雑している様子(自治体によりますが)。
    本来であれば4月末までに大家さんへ振り込まれる予定だったものが5月のGW明けに「5月分の給付は5月中旬に振込されます、5月は2ヶ月分の振込になります」と電話で連絡がありました。
    まさかの!家賃遅延!!やばい!!と思いすぐに大家さんへ電話し事情を伝えると、「大丈夫ですよ、わざわざ連絡ありがとうございます」とめっちゃ優しかった。。。
    私の住んでいるマンションの大家さん、本当にいい人で(´;ω;`)

    この記事が誰かの疑問にお答えできてたらいいな〜〜〜!

  • 【実際に給付されました】住居確保給付金の申請から給付まで解説!

    【実際に給付されました】住居確保給付金の申請から給付まで解説!

    実際に住居確保給付金を支給されていたnoromaが教えます
    !!
    基本的なことについて解説していきます。

    住居確保給付金とは?

    住居確保給付金とは、離職者でかつ就労能力と就労意欲のある人で、
    住宅を喪失しているまたは喪失する恐れがある人を対象に住宅費を給付してくれる制度のこと。
    ただ、給付するだけではなく、就労支援員による就労支援等を実施し、住宅及び就労機会の確保に向けた支援を行なってくれます。(就活中はとても心強い)

    住居確保給付金の支給額、支給期間は?

    ●支給額
     単身世帯:53,700円
     二人世帯:64,000円
     三人世帯以上:69,800円
     上記の金額を上限として、家賃んも実費分または一部について支給。

    ●支給期間
     三ヶ月(一定の条件により三ヶ月間の延長及び再延長が可能)

    ●支給方法
     住宅の貸主または貸主から委託を受けた事業者の口座に直接市から振込されます。

    住居確保給付金を受けられる条件は?

    申請時に、以下の①〜⑧のいずれにも該当する方が対象。

    ①離職等により経済的に困窮し、住宅喪失者または住居喪失のおそれがある者
    ②申請日において、65歳未満であって、かつ離職等の日から2年以内である
    ③離職等の日において、その属する世帯の生計を主として維持していた
    ④申請日の属する月の、申請者及び申請者と同一の世帯に属する者の収入の合計金額が※収入基準額以下である(離職等により申請日の属する月の翌月から次の金額以下に該当する事実を証明することが可能な方も対象)
    ※収入基準額・・・基準額に申請者の居住する賃貸住宅の家賃額を合算した額

    ⑤申請日における、申請者及び申請者と同一世帯に属する者の所有する金融資産(預貯金及び現金)の合計金額が基準額×6(ただし、100万円を超えないものとする)以下である。

    ⑥ハローワークに求職者の申し込みをし、誠実かつ熱心に常用就職を目指した求職活動を行う
    ⑦国の雇用施策による給付(職業訓練受講給付金)及び地方自治体が実施する類似の給付等を、申請者及び申請者と同一の世帯に属する者が受けていないこと。
    ⑧申請者及び申請者と同一の世帯に属する者のいずれもが暴力団員でない

    住居確保給付金の支給額

    住居確保給付金の申請をするために必要なものって?

    (1)住居確保給付金支給申請書(窓口にてもらいます)

    (2)添付書類
    ●本人確認書類(次のいづれか)
    運転免許証 マイナンバーカード 住居基本台帳カード 旅券 各種福祉手帳
    健康保険証 住民票 戸籍謄本の写し

    ●離職関係書類
    離職後2年以内であることが確認できる書類の写し(離職票、受給を終えた雇用保険受給者資格証等がない場合は、「離職状況等に関する申立書」及び給与振込が一定の時期から途絶えている通帳など、離職者であることが確認できる何らかの書類)

    ●収入関係書類
    本人及び生計を一つにしている同居の親族のうち収入がある者について収入が確認できる書類の写し(給料明細書でOK!)
       
    ●金融資産関係書類
    本人及び生計を一つにしている同居親族の金融機関等の通帳等
    (私はネットバンキングを利用していたので、スマホのネットバンキングの画面をその場でコピーしていただくか、スクショを撮影して担当の窓口の方にメールで送信して提出しました)

    住居確保給付金の申請から決定まで!

    ①申請
    ・上記の添付書類を添えて、申請書を相談窓口へ提出。
    ・提出時に、申請書の写しと「入居住宅に関する状況通知書(大家さんに記入してもらう必要あり)」と「求職申し込み・雇用施策利用状況確認表(ハローワークで相談した際に記入してもらう)」をもらいます。

    ②求職申し込み
    ハロワにて求職申し込みをしていない人はする必要があります!
    ハロワにて求職受付票の写しと下記の③での書類を窓口へ提出。

    ③賃貸の貸主との調整
    大家さんまたは委託を受けた不動産事業者に申請時に貰った「入居住宅に関する状況通知書」の記入欄に記入をしてもらいます。上記のハロワ求職票と一緒に窓口へ提出。

    ④審査、支給決定!
    ⒈審査の結果、申請内容が適正であると認められたら「住居確保給金支給対象者証明書」を相談窓口で交付されます。

    ⒉「職業相談確認表」「住居確保給付金常用就職活動状況報告書」が配布されます。定期的に窓口にて就活内容の報告をする際に提出します。

    ⒊「住居確保給付金支給決定通知書」が交付されるので、その写しを大家さんか委託を受けた不動産業者へ郵送等で送付。

    支給金額は直接大家さんか委託業者の口座へ振り込まれる!

    支給金額は、直接大家さんか委託業者の口座へ振込されます。翌月分の家賃が振り込まれるので、例をあげると「3月中に4月分の家賃が振り込まれる」ことになります。
    また、上限額を上回っている家賃の場合は自分で差額を振り込む必要があります。
    ちなみに、自分で給付金の振込日を決めることはできません。

    住居確保給付金受給中にしなくてはならないこと!

    あくまでも、働きたいけど仕事が見つからない人のための制度。
    受給中の就活状況を報告する義務が発生します。

    【受給中にやるべきこと】
    ・相談窓口で、今後の就職活動プランを一緒に考えてもらい、そのプランに基づき、ハロワの利用、就労支援員の助言など、常用就職に向けた就職活動を行う。

    ・月に2回以上、ハロワにて職業相談を受ける。申請が決定した際に貰った「職業相談確認票」にハロワ担当者からの確認印と相談内容を記入してもらう。

    ・週に1回(月4回以上)以上、求人先へ応募または面接を受け、その状況を受給決定時に貰った「住居確保給付金常用就職活動状況報告書」に記入し提出する。

    ・月4回以上、相談窓口にて就労相談員等による面談を受ける。その際に、上記で記入した「職業相談確認票」と「住居確保給付金常用就職活動状況報告書」を見せて報告する。

    これらのことを守らないと、給付が中止されてしまう場合があるので、きちんと報告や就活をしましょう!

    住居確保給付金はとってもありがたい制度です

    私自身、急に仕事を辞めた際、貯金も少ないし失業手当も自己都合退職だったので給付制限ですぐに給付されない、どうやって生活すれば(´;ω;`)と途方に暮れました。

    先月分のお給料と貯金で生活費は工面できても、問題は家賃!!家賃さえなければ、失業手当が貰えるまでなんとかなる(かもしれない)のに。。。

    そんな中、この制度があることを知りました。

    就活を頑張りたくても、お金への不安で身が入らず。自分はダメなやつだなあってぐるぐるしちゃったり。
    本当にね、これはこの状況になった人しかわからない不安だと思います。

    住居確保給付金の支給が決まって、安心して就活ができるようになりました。
    そして無事に内定をいただけることになり、本当によかったです。

    今回は基本的なことを解説しました!
    また違う記事では自分で申請する際に疑問に思ったことなどを解説していきます!