カテゴリー: レビュー

  • 『考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門(著:梶谷 真司)』レビュー

    『考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門(著:梶谷 真司)』レビュー

    どんな本??

    著者紹介

    梶谷 真司 かじたに しんじ
    1966年、名古屋市生まれ。89年、京都大学文学部哲学科宗教学卒業。
    94年、京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。
    97年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了、京都大学博士(人間・環境学)。
    現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に『シュミッツ現象学の根本問題』(京都大学学術出版会)がある。

    内容紹介

    日本での教育、社会では、「考えること」について教えてくれず、
    それよりかは「いかに期待された答えを出すか」が大切とされている。

    それは、親、先生、上司が期待する答えをいかに導き出すかということ。
    そのような社会の中では、自分が本当に思ったことを言うことはできない。
    否定されるんじゃないか、みっともない思いをするんじゃないか。
    そうして自分を抑圧している。

    その中で筆者は、「哲学対話」を通して、
    自分が他者に自分の考えを『否定せず聞いてくれる場に於いて』語ること、
    また、自分とは違う立場で違う考えを持った他者の考えを聞くことにより、
    人は自由になる、自らを解き放つことができると言っている。

    そしてそれは、自分1人ではできず、他者がいるからできることであり、
    ただ哲学的な知識をインプットすることではなく、体験するこどが大事だと。
    (ただし、思考を広げるためには知識も必要)
    考えることで、自由になれる。

    以下、印象的だった箇所を本文より引用します。
    『考えることは、誰のためでもなく自分のため。どんなにつたなくても、自分でつまづいて自分で考えたことしか、その人のものにはならない。

    読んだ感想

    考えたこと

    私たちは「こうあることが正しい」「こうあることが、理想的だ」など
    いつのまにか、そんなしがらみの中で生きている。

    幸いにも、私が通っていた高校では「世間に惑わされず、主体性を持ち自分で考えること」
    を校訓にかかげていたため、当時から「自分で考え行動すること、そしてその責任は全て自分にある」
    と教えられながら過ごしていた。

    その教えは、校風にも勿論生きていた。 そんな母校には感謝しているし、大好きな場所だ。
    そこで私は、自由と責任ということを学んだ。

    そうであってもやはり、この社会で生きる限り、理想をよしとすること、正しいと言われていることがよいこと、そんな枠組みに囚われて生きている

    日々の生活の中で、なんだか少し息苦しさを感じる時もある。
    自分らしくあること、そしてそれと同じように、他者も他者らしくあること
    その多様性の中で生きていて、絶対的な正しさなんてないということ。
    わかってはいても、なんだか息苦しい。
    そんな時に、哲学対話を行うことで、自分が解き放たれる。。。
    哲学対話、興味湧いてきませんか?!

    この本はとてもわかりやすく書いています。 冒頭にもあるように、誰が読んでもわかる言葉だし、読者が筆者が伝えたい意味とは違う解釈をしないように説明もしてくれていて、とても良い文章だなぁ、と思いました。


    思ったこと

    私はここ数年、ADHDをきっかけに、自分の考えは間違っているんだ、、
    と思い過ごしてきました。

    世の中にある正しさ、普通というものを意識するようになったことをきっかけに、
    自分が苦しくなったり、悲しくなったり、傷付くくらいなら、
    他者を排除して、できるだけ自分の殻にこもろう!と思い、
    仲良い人以外との交流をしていませんでした。
    (ちなみに、元々は色んな人と関わることがとても好きな人間でした。)

    そんな自分から解き放たれたい!!と思い、
    哲学対話を行なっているカフェやイベントを調べ、
    近場にあったので今度行こうと思っています。

    今年の目標は、不自由な自分からの脱却!!もっともっと、人と関わっていきたい。
    自分のちっぽけなプライドのせいで、傷付くことを恐れている。
    そんな自分とサヨナラしたいーーーー!!!

    前回レビューしたこちらの本でも同様に、経験を大事にしていますね。
    頭でグルグル考えることも大事だけれど、
    実際に経験し行動し、主体的に関わっていくことが大切なんですよね。

    本当に読みやすいしわかりやすい本なので、興味ある方は是非読んでみてください!

  • 『朝30分を続けなさい(著:古市幸雄)』レビュー

    『朝30分を続けなさい(著:古市幸雄)』レビュー

    どんな本??

    著者紹介

    古市 幸雄 ふるいち・ゆきお

    明治学院大学文学部英文科卒。
    読売新聞社編集局写真部退職後、ニューヨーク州立大学で経営学修士号(MBA)を取得。


    帰国後、3年間で翻訳、手帳・目標設定関連、英語学校の3つのビジネスを立ち上げる。
    自身の試行錯誤の経験から、実践的な勉強法を提唱。勉強の習慣がない人に向けて書いた『「1日30分」を続けなさい!』(マガジンハウス)は、40万部を超えるベストセラーになっている。

    中学・高校、各種塾・予備校・専門学校の教師が多数、同著を生徒に推奨している。
    目標実現の指南書『あなたが成功する手帳の使い方』は、3,000名以上が実践中。
    その他、大人向けの学習教材を多数提供しており、特に『お金と投資セミナー』は隠れたベストセラー教材になっている。

    英語学校では、日本で唯一、発音とリスニングを同時に向上させるプログラムを提供しており、4ヶ月待ちの状態。著書に『英会話学校に行かない人ほど、うまくなる』(ダイヤモンド社)もある。

    内容紹介

    平凡な私達が周囲と差別化し成功するには、ただ日々コツコツと単調なことを繰り返し勉強していくしかない。

    そんな「当たり前」のことを言っているように思えるが、その「当たり前」をどれだけの人が続けているだろうか。

    天才と謳われ成功している人は、コツコツと単調なことの繰り返しの上に成り立っている。であれば、非凡な私たちこそより一掃「毎日コツコツと勉強を続けていく」ことが大事なのでは?

    「成功したい」と思いつつも、外部からのラッキーチャンスを夢見るだけで行動しない人、勉強方法を勉強しているだけで実際に行動しない人に、グサリと刺さる言葉の数々!

    これを読めば、あなたもすぐに「朝30分だけでも続けよう!」という気になるはず!!!(私はなりました)

    読んだ感想

    何かを習得するにあたり、私たちは「ラッキーパンチ」を求める。
    「何もせず、楽に」習得したいと思う。

    でもそんなことは一部の天才を除き、いや、天才ですら「愚直にコツコツ」積み重ねている
    少しずつ勉強をする。それを続ける。そのことすらできている人はいるか?とのこと。

    めちゃくちゃ刺さる!!!
    本当にこれ、私じゃん!!!てなりました。


    楽とか、努力もせずに、何かを成し遂げることはできない。
    本当に、私は「楽な方楽な方へ」を選択しているなあと。

    著者はあくまで読者たちの自主性、主体性を重視しています。
    そんなところもとても良いなーっと思いました。

    何事も、誰かにやらされるのとそうでないのとではモチベーションも全く違いますしね。
    ラッキーを夢見て行動しない人たちに厳しい言葉をかけてくれています。

    そんな言葉たちに、私はハッとさせられました
    すぐに変化を求めて、すぐに変わらなければ諦めてしまう私にとって、
    続けることの大切さ、続けることは努力や工夫なくしては出来ないことも教えてくれました。

    どちらかというと、具体的な勉強方法というよりかは、
    単調なことを続けていく大切さ、努力についてのマインドを教えてくれる本だなーっと思いました。

    実際に、今私はダイエットを4月頃から初めていますが。
    全く痩せていません。それどころか少し増えました。
    意志が弱く、食事制限が全く進んでいません。
    すぐに結果を求めているからです。

    1週間食事制限を頑張ってもすぐに結果は見えず、また食べてしまっています。
    当たり前のことですが、自分が溜め込んだ脂肪を燃焼させて痩せるには努力が必要です。

    私はその努力もせずに、「痩せない!!何かもっと痩せる方法はないの?!」と、
    SNSやネットで情報を調べる日々。
    そんなことではいつまで経っても痩せませんよね。

    ある程度、我慢が必要なのに、その我慢をしたくないなんて。
    この本では勉強のことを言っていますが、ダイエットにも当てはまると思うんです。

    夜は仕事から帰ってきてご飯を食べてお風呂に入ると、ついだらだらしてしまう。
    なので、朝早起きして、朝に筋トレをすることにしました。

    数日しか経っていませんが、朝だと通勤時間までに終わらせないと!という時間制限もあるし、
    やっぱり仕事の後に行うのはモチベーションが上がらないので、
    朝に筋トレすることが向いてるなぁ!と思いました。

    あとは食事制限も、お菓子は平日NGというルールを設け、
    なんとか1週間を目標に頑張ります…。


    人は放っておけば堕落する生き物です。楽な方がいいに決まってます。
    でも、自分の人生をより良くするには、単調でつまらないことの積み重ねが大切です

    私のような、やりたいこと、目標はあるけど努力する行動が出来ていないなという方に、是非読んでいただきたい本です!

    私も頑張るぞ〜!!