投稿者: noroma

  • 宅トレ女子が公営ジムに行った話

    宅トレ女子が公営ジムに行った話

    宅トレとジムはどっちがよいのか?

    宅トレをしています。いえ、していました。
    昨日と今日初めて公営ジムへ行き、「宅トレは自分には合わなかったんだな・・・」
    と気付くことができ、2日置きに公営ジムへ行くことを決意。
    私のような「まあ、今日はこのへんでやめるかあ(筋肉痛置きそうにもないけど・・・効いてるのか???)」
    という人には是非とも一度公営ジムに行ってみることをおすすめします!!

    宅トレが向いてなかった理由

    ついつい、ダラダラしてしまう

    私は誘惑に弱い。ガッツも何もない。でも、筋トレのようなものを続けてきた。
    しかし、3ヶ月経てども、変わらない体型。

    youtubeに上がっている有益な筋トレ動画を行う。
    動画の合間、別の関係ない動画をつい見る。
    恐ろしいものですぜ・・・・面白いんだもんyoutube・・・

    そうしてる間に、「おやおや、もうこんな時間か〜。今日はこの辺にしておくか。」
    1時間経っていても、実質的な筋トレ時間は20分くらいなのでは?
    「ま、続ければそのうち身体も変わるでしょ!」と思い続けて3ヶ月。
    変わらぬ身体に、変わらぬ体脂肪率と体重。

    孤独だとモチベーション上がらない

    上記の理由とも関わりがあることですが。
    1人だと、やる気ってなかなか出ませんよね??
    勉強で言うと、図書館で他の人が勉強している環境でやるのと自室でやる、というのと同じような違い
    (私は真面目だったので!!!!自室でも勉強をしてましたよ・・・・!!!と言っておく)
    一人暮らしだし、いるのは自分だけ。自分との闘い・・・最大の敵・・・

    身体がうまく使えなくて筋肉に効いてない

    運動神経がないのかなんなのか。身体が固すぎるのかなんなのか。
    動画に上がっている筋トレをやっても、効いてる気がしない。
    筋肉痛にもならない。でも、画面の向こうのインストラクターは苦しそうにしている・・・・
    フォームが悪いのだろうけど、自分じゃわからない。まあ、でも・・・
    「ま、続ければそのうち身体も変わるでしょ!」

    宅トレ向いてないのでは?でもジムって高いんだよおおおお(´;ω;`)

    3ヶ月が経ちようやく。この問いにたどり着きました。長かった。
    パーソナルジムに通う友人に値段を聞いてみた。1回で6000円、いやもっと高かったかもしれない!!
    私にはそこまでの金額を出せるわけもなく(T . T)
    そこで前から存在は知っていた、市内にある「公営ジム」へ行くことに。
    なんと公営ジム、市の施設だけあって1時間200円という安さ♪( ´θ`)ノ
    1ヶ月に10回行っても2000円という安さ!!
    ありがたい!!!営業時間も平日も夜21時まで営業しており、仕事終わりに寄ることも可能。
    そしてなんと、家から自転車で5、6分圏内という立地の良さ。
    これは行くしかない・・・・!!!!

    でも、公営ジムってショボいんじゃ?客層はどうなの???

    もちろん、市町村によって差はあると思うのですが。
    私は勝手にこんなイメージを持っていました。
    ジムに行ったこともないくせにね、どの口が言うか!
    客層もおじいちゃん率が高く、無礼なお年寄り(失礼ですが)に何か理不尽に文句を言われたことがある、と言う声もネットでちらほら。
    そういったことも気になる人が多いのでは?

    公営ジムに行ってみた!!!

    行ってよかったこと

    ストレッチのマシーンがあった

    何を隠そう、私は身体が硬い。
    そんな私にありがたい「ストレッチマシーン」があった。
    マシンは4台。
    ★肩周りをストレッチするマシンが二種類
    ★お尻のストレッチマシン
    ★腰をひねるマシン
    自分でストレッチするよりも伸びる伸びる!
    最初はこのマシンでストレッチしてくださいね、と係員の人に言われたのでその通りにやっています。

    筋トレマシン、筋肉に効くし簡単じゃん!!!!

    お家でやっていても、いまいち筋肉に効かせることができなかったのですが。
    マシンで鍛えると、鍛えたいところをちゃんと鍛えられることに感動しました!
    マシンの使い方は、係員の方に聞けば教えてくれました。
    私が使ったのは、(マシン名はわからないのですみません)
    ①腕の筋肉を鍛えるやつ
    ②胸と肩を鍛えるやつ
    ③太ももの外側とふくらはぎを鍛えるやつ
    ④内ももと外もも(主にお尻)を鍛えるやつ
    ⑤腹筋と背筋鍛えるやつ

    何がいいって、重さを調整できること!
    ツマミ一つで重さを変えられるマシンでした。
    私は宅トレでレッグマジックを使っていたのですが、最近全く鍛えられた感じがなくて。
    公営ジムの内もも鍛えるマシン使ったら筋肉にダイレクトに効いてる感じがしたし、重さも果てしなく重いものまであって(笑)
    当たり前だけどレッグマジックとはどえらい違いだ・・・!マシンすごい!!!
    めちゃくちゃ感動しました(๑╹ω╹๑ )
    (部屋を占領していたレッグマジックは仕舞うことを決めました今までありがとな)
    腹筋のマシンも、腹筋に効いてる〜!っていうのがとても実感ができて、やっていて楽しかったです。

    いや〜マシンってすごい!!

    環境の大切さを思い知った〜人間は弱い生き物〜

    人間の精神力なんて当てにしてはダメですね。
    特に私のような人間は、放っておけば楽をしたがるし、楽が好きだ。
    そう、続けることで大事なのは自分の精神力を過信しないこと。
    人間は元来、楽をしたがる生き物だということを念頭に置き、いかに継続ができる環境を整えるか、だと思います。(急に真面目)(前に読んだ本にも書いてあったなあ。)

    孤独じゃない(客層の話)

    「自分以外にも勉強している図書館だと勉強が捗る」ように、公営ジム内には自分以外に運動してる人がいます。
    その人たちを見ていると、「自分も頑張る!」という気持ちに自然となれます。

    ちなみに客層ですが、私が行った現時点の2回だけの印象ですが・・・・
    高齢の男性の方の割合は確かに多いけれど、女性の方もいたし、入れ違いで大学生っぽい男の子や女の子もいて、意外と幅広い年齢層の人が使っているのかな?という印象。
    係員さんが常に監視もしているので、変なおじいさんに話し掛けられることもありませんでしたし、
    みなさん黙々と己に向き合っておられました。

    時間の制限がある

    私が行った公営ジムは新型コロナの影響もあり、1人1時間までの時間制限付き。
    (通常であれば2時間まで)
    宅トレだと時間制限がないため、ダラダラとやっていましたが、
    時計を見ながら「あと残り30分か・・・」などと時間制限があると、
    時間を無駄にせずしっかりやらねば!!!という気になります。
    時間制限があり、ダラダラできない。これは私にとってとても良いことでした!

    誘惑がない

    スマホの持ち込みNGルールがあったため、(トレーニングルーム内)誘惑ゼロ。
    ただひたすら、自分の身体とマシンがあるのみ。
    そして迫り来る時間制限・・・・
    これはもうね、やるしかないんですよ、筋トレを。
    宅トレだとついつい見てしまうyoutubeに友人からのラインへの返信、ツイッター。
    そんな誘惑がゼロ!!!
    これはもう、通うしかないな、と思いました。

    係員の人がプロの人だった

    市の施設ではあるけれど、運営しているのはTACというスポーツジムなどを運営している会社でした。(係員さんがそのTシャツ着ていたので)
    市が委託しているんですね。
    ジムに行ったのがこれが初めてだったので詳しいことは全くわかりませんが、
    TACさんが委託されて運営されているのであればマシンなども信頼できますよね。
    係員さんも使い方をきちんと教えてくれました。

    マシンで筋トレしていて思ったこと

    誘惑がないため、ただ自分の身体を鍛えるのみ。
    今までにこうやって自分の身体と向き合ったことがあったかな?とぼんやり思いました。
    自分の身体と向き合う貴重な時間でもあるな、と思いました。

    行ってよくなかったこと

    特にナシ!!!

    民間ジムだとお風呂があったり色々な特典があるのも魅力だと思いますが、
    私は特にそういったことは求めていないので、デメリットはなかったです!
    公営ジムが家から近い特権でもありますが、運動する格好で行って、終わったら帰って家でシャワーを浴びる。
    求めるものは個人個人で違ってくるので公営ジムが物足りない人もいると思いますが、
    私みたいに今までジムに行ったことがない人はぜひ一度行ってみてもいいんじゃないかな?と思います!

    感想:なんか楽しかったからこれからも利用します

    筋トレを楽しいと感じたことがなかったのですが、初めて公営ジムで筋トレしてみて、
    『楽しいじゃん!!』と思えました。
    重さを上げていき、「えwww重すぎ無理wwwwナンジャコリャ」という状況や、
    「負けない!!!」と思いながらマシンに取り組み、目標回数を達成できた喜び。
    (まだ2回しか行ってないのに)
    平日も仕事が終わった後に行ってみようと思います。続くかな、多分続く気がするなあ。
    自分でも「楽しい!」と思えたことが意外でした(笑)

    楽しいことだと続けられる!自分に合った環境が大事なんだな〜と改めて思いました。

  • 『考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門(著:梶谷 真司)』レビュー

    『考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門(著:梶谷 真司)』レビュー

    どんな本??

    著者紹介

    梶谷 真司 かじたに しんじ
    1966年、名古屋市生まれ。89年、京都大学文学部哲学科宗教学卒業。
    94年、京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。
    97年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了、京都大学博士(人間・環境学)。
    現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に『シュミッツ現象学の根本問題』(京都大学学術出版会)がある。

    内容紹介

    日本での教育、社会では、「考えること」について教えてくれず、
    それよりかは「いかに期待された答えを出すか」が大切とされている。

    それは、親、先生、上司が期待する答えをいかに導き出すかということ。
    そのような社会の中では、自分が本当に思ったことを言うことはできない。
    否定されるんじゃないか、みっともない思いをするんじゃないか。
    そうして自分を抑圧している。

    その中で筆者は、「哲学対話」を通して、
    自分が他者に自分の考えを『否定せず聞いてくれる場に於いて』語ること、
    また、自分とは違う立場で違う考えを持った他者の考えを聞くことにより、
    人は自由になる、自らを解き放つことができると言っている。

    そしてそれは、自分1人ではできず、他者がいるからできることであり、
    ただ哲学的な知識をインプットすることではなく、体験するこどが大事だと。
    (ただし、思考を広げるためには知識も必要)
    考えることで、自由になれる。

    以下、印象的だった箇所を本文より引用します。
    『考えることは、誰のためでもなく自分のため。どんなにつたなくても、自分でつまづいて自分で考えたことしか、その人のものにはならない。

    読んだ感想

    考えたこと

    私たちは「こうあることが正しい」「こうあることが、理想的だ」など
    いつのまにか、そんなしがらみの中で生きている。

    幸いにも、私が通っていた高校では「世間に惑わされず、主体性を持ち自分で考えること」
    を校訓にかかげていたため、当時から「自分で考え行動すること、そしてその責任は全て自分にある」
    と教えられながら過ごしていた。

    その教えは、校風にも勿論生きていた。 そんな母校には感謝しているし、大好きな場所だ。
    そこで私は、自由と責任ということを学んだ。

    そうであってもやはり、この社会で生きる限り、理想をよしとすること、正しいと言われていることがよいこと、そんな枠組みに囚われて生きている

    日々の生活の中で、なんだか少し息苦しさを感じる時もある。
    自分らしくあること、そしてそれと同じように、他者も他者らしくあること
    その多様性の中で生きていて、絶対的な正しさなんてないということ。
    わかってはいても、なんだか息苦しい。
    そんな時に、哲学対話を行うことで、自分が解き放たれる。。。
    哲学対話、興味湧いてきませんか?!

    この本はとてもわかりやすく書いています。 冒頭にもあるように、誰が読んでもわかる言葉だし、読者が筆者が伝えたい意味とは違う解釈をしないように説明もしてくれていて、とても良い文章だなぁ、と思いました。


    思ったこと

    私はここ数年、ADHDをきっかけに、自分の考えは間違っているんだ、、
    と思い過ごしてきました。

    世の中にある正しさ、普通というものを意識するようになったことをきっかけに、
    自分が苦しくなったり、悲しくなったり、傷付くくらいなら、
    他者を排除して、できるだけ自分の殻にこもろう!と思い、
    仲良い人以外との交流をしていませんでした。
    (ちなみに、元々は色んな人と関わることがとても好きな人間でした。)

    そんな自分から解き放たれたい!!と思い、
    哲学対話を行なっているカフェやイベントを調べ、
    近場にあったので今度行こうと思っています。

    今年の目標は、不自由な自分からの脱却!!もっともっと、人と関わっていきたい。
    自分のちっぽけなプライドのせいで、傷付くことを恐れている。
    そんな自分とサヨナラしたいーーーー!!!

    前回レビューしたこちらの本でも同様に、経験を大事にしていますね。
    頭でグルグル考えることも大事だけれど、
    実際に経験し行動し、主体的に関わっていくことが大切なんですよね。

    本当に読みやすいしわかりやすい本なので、興味ある方は是非読んでみてください!

  • 『朝30分を続けなさい(著:古市幸雄)』レビュー

    『朝30分を続けなさい(著:古市幸雄)』レビュー

    どんな本??

    著者紹介

    古市 幸雄 ふるいち・ゆきお

    明治学院大学文学部英文科卒。
    読売新聞社編集局写真部退職後、ニューヨーク州立大学で経営学修士号(MBA)を取得。


    帰国後、3年間で翻訳、手帳・目標設定関連、英語学校の3つのビジネスを立ち上げる。
    自身の試行錯誤の経験から、実践的な勉強法を提唱。勉強の習慣がない人に向けて書いた『「1日30分」を続けなさい!』(マガジンハウス)は、40万部を超えるベストセラーになっている。

    中学・高校、各種塾・予備校・専門学校の教師が多数、同著を生徒に推奨している。
    目標実現の指南書『あなたが成功する手帳の使い方』は、3,000名以上が実践中。
    その他、大人向けの学習教材を多数提供しており、特に『お金と投資セミナー』は隠れたベストセラー教材になっている。

    英語学校では、日本で唯一、発音とリスニングを同時に向上させるプログラムを提供しており、4ヶ月待ちの状態。著書に『英会話学校に行かない人ほど、うまくなる』(ダイヤモンド社)もある。

    内容紹介

    平凡な私達が周囲と差別化し成功するには、ただ日々コツコツと単調なことを繰り返し勉強していくしかない。

    そんな「当たり前」のことを言っているように思えるが、その「当たり前」をどれだけの人が続けているだろうか。

    天才と謳われ成功している人は、コツコツと単調なことの繰り返しの上に成り立っている。であれば、非凡な私たちこそより一掃「毎日コツコツと勉強を続けていく」ことが大事なのでは?

    「成功したい」と思いつつも、外部からのラッキーチャンスを夢見るだけで行動しない人、勉強方法を勉強しているだけで実際に行動しない人に、グサリと刺さる言葉の数々!

    これを読めば、あなたもすぐに「朝30分だけでも続けよう!」という気になるはず!!!(私はなりました)

    読んだ感想

    何かを習得するにあたり、私たちは「ラッキーパンチ」を求める。
    「何もせず、楽に」習得したいと思う。

    でもそんなことは一部の天才を除き、いや、天才ですら「愚直にコツコツ」積み重ねている
    少しずつ勉強をする。それを続ける。そのことすらできている人はいるか?とのこと。

    めちゃくちゃ刺さる!!!
    本当にこれ、私じゃん!!!てなりました。


    楽とか、努力もせずに、何かを成し遂げることはできない。
    本当に、私は「楽な方楽な方へ」を選択しているなあと。

    著者はあくまで読者たちの自主性、主体性を重視しています。
    そんなところもとても良いなーっと思いました。

    何事も、誰かにやらされるのとそうでないのとではモチベーションも全く違いますしね。
    ラッキーを夢見て行動しない人たちに厳しい言葉をかけてくれています。

    そんな言葉たちに、私はハッとさせられました
    すぐに変化を求めて、すぐに変わらなければ諦めてしまう私にとって、
    続けることの大切さ、続けることは努力や工夫なくしては出来ないことも教えてくれました。

    どちらかというと、具体的な勉強方法というよりかは、
    単調なことを続けていく大切さ、努力についてのマインドを教えてくれる本だなーっと思いました。

    実際に、今私はダイエットを4月頃から初めていますが。
    全く痩せていません。それどころか少し増えました。
    意志が弱く、食事制限が全く進んでいません。
    すぐに結果を求めているからです。

    1週間食事制限を頑張ってもすぐに結果は見えず、また食べてしまっています。
    当たり前のことですが、自分が溜め込んだ脂肪を燃焼させて痩せるには努力が必要です。

    私はその努力もせずに、「痩せない!!何かもっと痩せる方法はないの?!」と、
    SNSやネットで情報を調べる日々。
    そんなことではいつまで経っても痩せませんよね。

    ある程度、我慢が必要なのに、その我慢をしたくないなんて。
    この本では勉強のことを言っていますが、ダイエットにも当てはまると思うんです。

    夜は仕事から帰ってきてご飯を食べてお風呂に入ると、ついだらだらしてしまう。
    なので、朝早起きして、朝に筋トレをすることにしました。

    数日しか経っていませんが、朝だと通勤時間までに終わらせないと!という時間制限もあるし、
    やっぱり仕事の後に行うのはモチベーションが上がらないので、
    朝に筋トレすることが向いてるなぁ!と思いました。

    あとは食事制限も、お菓子は平日NGというルールを設け、
    なんとか1週間を目標に頑張ります…。


    人は放っておけば堕落する生き物です。楽な方がいいに決まってます。
    でも、自分の人生をより良くするには、単調でつまらないことの積み重ねが大切です

    私のような、やりたいこと、目標はあるけど努力する行動が出来ていないなという方に、是非読んでいただきたい本です!

    私も頑張るぞ〜!!

  • 前髪だけセルフ縮毛矯正かけた話

    前髪だけセルフ縮毛矯正かけた話

    くせ毛です!!初めてセルフ縮毛矯正やりました!

    市販の縮毛矯正剤を初めて使いました

    使用したのはこちらです!

    口コミを読んでいると、1剤を塗った後に乾かしてから180度以上のヘアアイロンで伸ばした方がいいとあったので、
    その通りにアイロンをかけてから2剤を塗りました。(公式では推奨されていないので自己責任ですが・・・

    前髪だし、ミスってもすぐ伸びるからいいか、という気持ちで行いました。

    今までやらなかったことを後悔しました

    髪が柔らかくなったし真っ直ぐになりました!!!
    直毛の人はこんなに扱いやすい髪質なのだなあ、、、と羨ましく思いました(笑)
    私は前髪のくせがあり、横に流れやすいのですが。
    汗をかいても、湿度が高くても、横にうねらない(´;ω;`)
    ヘアスタイルは前髪パッツンが好きで、でもなぜかいつも横にうねる・・・
    といった現象がなくなり、本当にノーストレス!!!!
    価格も高くはないので、この価格で地味なストレスを日々抱えるならサクッとやっちゃえばよかったなーと後悔しました。
    前髪のコンディションてとても大事なんだな〜と改めて認識!!

    悩んでるなら一度試してみてください!

    私と同じように悩んでいる人、私も半信半疑でしたが、
    かけてよかったな〜!と思っているので!!
    ぜひお試しください!!!
    個人差はどうしてもあると思いますが、試してみる価値はあると思います^ – ^

  • 再就職手当、いくら貰える?

    再就職手当、いくら貰える?

    再就職手当を実際にいただきました!
    実際にいくら振り込まれたかご報告します!

    支給金額はどうやって決まるの?

    再就職手当は、就職日の前日までの失業認定を受けた上で残っている失業手当の支給日数を基準に決まります。

    所定給付日数支給残日数2/3以上支給残日数1/3以上再就職手当の額
    所定給付日数支給残日数2/3以上支給残日数1/3以上再就職手当の額
    90日60日以上30日以上
    120日80日以上40日以上
    150日100日以上50日以上
    180日120日以上60日以上
    210日140日以上70日以上

    再就職手当の申請は郵送で申請できました

    申請書類は、ハロワで直接貰いました。
    窓口の方に説明を受け、申請時の条件をクリアできているかを確認していただき、
    申請書類を貰いました。

    就職が決まった後に採用証明書と一緒にハロワへ最後の認定をしに行く必要がある、
    という記事もありましたが、採用証明書は内定先に書いてもらう必要があるので、
    入社しないと書いてもらえないわけで。(書いてもらえるかもしれませんが頼みづらいですよね)

    ハロワ毎に対応が異なるかもしれませんが、私の場合は採用証明書など持参せず窓口へいき、
    内定が決まったことの報告と再就職手当の書類を貰いました。

    再就職手当の申請は郵送でできるとのこと!

    働き始めると、平日にハロワへ行くことが難しくなるから、助かりますよね

    申請してから振込みって時間かかる?

    私の場合は・・・

    5月15日(金)に申請書類をポストへ投函!
    大切な書類なので、簡易書留で送付してくださいと指定があったので、
    簡易書留で送付しました。


    簡易書留なので追跡が可能。郵便局のHPで5月18日(月)に受け取りされたとのこと。
    無事に届いて安心。


    そして、5月21日に「就職促進手当支給決定通知書」が到着。書類の交付日は書類到着日の前日である5月20日でした。


    手当が振り込まれたのはその翌日の5月22日(金)
    でした!!!


    え!!はや!!!すごい!!
    もっとかかると思った!!!


    まじでありがとうございます!!という気持ちと、
    労働以外でこのような手当(結構大金)をいただけたことに慣れておらず、
    ちょっと震えました笑
    前回、突如無職になり、「いつ何が起こるかわからんし、何か起きた時にお金が安心を生む」ということを痛感したので、貯金に回しました。

    再就職手当は申請締切日があるから要注意!

    再就職手当の申請は
    実際に働き始める日ではなく入社日から1ヶ月が締切日
    なので、入社したらなるべく早めに会社の担当者の方に書類作成を依頼しましよう!!

    私はすぐにお願いしました。だって早く欲しかったし・・・笑

    前職よりもお給料がだいぶ下がるため、就業促進手当も対象になると思うので、
    多分申請すると思います。
    入社してから半年経てば申請できる手当なのですが、
    今の所ホワイトな職場なのでおそらく続けているはず。

    その時にはまた記事にします!!

  • ストラテラを夜飲んだら寝れなくなったので朝にした

    ストラテラを夜飲んだら寝れなくなったので朝にした

    ストラテラの量を、10mg→から20mgに増やしました。
    飲むタイミングも重要なのかな、と思い、
    今までずっと朝に飲んでいたので、夜にしてみたら、

    目が冴えて冴えて寝れねええええええええ!!!!

    となりました(^∇^)
    我々にとって、睡眠はもうほんとに大事じゃないですか。
    なんというか、脳が疲れる感じがひどいというか。
    一日が終わる頃には、脳が疲れてシャットダウン、というか。
    なのでほんとに!!!睡眠が!!!より一層大事!!!だと思ってます。

    夜飲んだら本当に目がガンガン冴えて。
    4回くらい、中途覚醒しました。辛かった(´;ω;`)
    次からは朝に戻したら中途覚醒なく寝られました。

    人によって違うと思うけど、私夜飲んではだめだなと思ったまじで・・・

    朝飲んで電車に乗ると、すんごく気持ち悪くなったりしません?
    それが嫌で、夜のがいいのかなって思ったんだけどなあ。

    みんないつ飲んでるのかな。朝夜の人もいるんだよね。

    薬の量増やしてから、今のところまだ感情は生きています。
    というか、3年前の薬増やしてた時期は仕事と学校で(社会人学生やってました)休みほぼなかったから(休みの日は全て課題、少ないけど友達と遊ぶ時間も取ったりで本当にしんどかった)それで若干抑うつっぽくなっていたのかも??
    専門学校もすごくハードだったので・・・
    それもあって感情が死んでたのもあるのかも?
    一概にストラテラを服用していたのが原因とは言えないのかもですね。

    何にせよ、人間がこころ穏やかに生きるためには休息は必要ですよ。
    人によるけど、私は自分の時間がある程度ないと無理だ。
    専門学校に行く時間は自分の時間だったから苦痛ではなかったけど、
    自分の時間の多くが仕事になることは本当にストレスなんだなっていうことが
    前回の無職になった際にわかったことですね。
    何だろ、時間に価値をめちゃくちゃ多く置いてるんだよなあ
    そこにはダラダラする時間も含め重きを置いてますね。
    だって毎日命を燃やして生きてるわけで、刻一刻と死へ進んでるんですよ。
    そう考えたらまじで自分が何に時間をさくのかってめちゃくちゃ大事じゃんって思うよね。

    ブログ書いてたらもう寝る時間だ!寝よ。


  • 再就職手当、申請してからいつ貰えるの?

    再就職手当、申請してからいつ貰えるの?

    再就職手当を実際にいただきました!
    いつ申請して、いつ振り込まれたか、
    noromaの場合を紹介します。

    再就職手当を貰いました!

    再就職手当を貰いました!!!
    待機期間後1ヶ月経過してから、転職サイトで決まり、
    諸々の条件もクリアしていたので、申請できました。
    私も申請時に気になったのは、申請してからどのくらいで振り込まれるのか?
    ということでした。

    ネットで検索しても、実際に貰った人の情報がなくて・・・

    (ただの一般論?のような記事は多かったんですけどね
    私は一次情報を重視しているし、一次情報が説得力もあるので、
    このブログでは自分が実際に体験したことなどをメインに
    発信していきたいと思います)


    再就職手当の申請は郵送で申請できました

    申請書類は、ハロワで直接貰いました。
    窓口の方に説明を受け、申請時の条件をクリアできているかを確認していただき、
    申請書類を貰いました。

    就職が決まった後に採用証明書と一緒にハロワへ最後の認定をしに行く必要がある、
    という記事もありましたが、採用証明書は内定先に書いてもらう必要があるので、
    入社しないと書いてもらえないわけで。(書いてもらえるかもしれませんが頼みづらいですよね)

    ハロワ毎に対応が異なるかもしれませんが、私の場合は採用証明書など持参せず窓口へいき、
    内定が決まったことの報告と再就職手当の書類を貰いました。

    再就職手当の申請は郵送でできるとのこと!

    働き始めると、平日にハロワへ行くことが難しくなるから、助かりますよね

    申請してから振込みって時間かかる?

    私の場合は・・・

    5月15日(金)に申請書類をポストへ投函!
    大切な書類なので、簡易書留で送付してくださいと指定があったので、
    簡易書留で送付しました。


    簡易書留なので追跡が可能。郵便局のHPで5月18日(月)に受け取りされたとのこと。
    無事に届いて安心。


    そして、5月21日に「就職促進手当支給決定通知書」が到着。書類の交付日は書類到着日の前日である5月20日でした。


    手当が振り込まれたのはその翌日の5月22日(金)
    でした!!!


    え!!はや!!!すごい!!
    もっとかかると思った!!!


    まじでありがとうございます!!という気持ちと、
    労働以外でこのような手当(結構大金)をいただけたことに慣れておらず、
    ちょっと震えました笑
    前回、突如無職になり、「いつ何が起こるかわからんし、何か起きた時にお金が安心を生む」ということを痛感したので、貯金に回しました。

    再就職手当は申請締切日があるから要注意!

    再就職手当の申請は
    実際に働き始める日ではなく入社日から1ヶ月が締切日
    なので、入社したらなるべく早めに会社の担当者の方に書類作成を依頼しましよう!!

    私はすぐにお願いしました。だって早く欲しかったし・・・笑

    前職よりもお給料がだいぶ下がるため、就業促進手当も対象になると思うので、
    多分申請すると思います。
    入社してから半年経てば申請できる手当なのですが、
    今の所ホワイトな職場なのでおそらく続けているはず。

    その時にはまた記事にします!!

  • 【実際に支給されました】住居確保給付金って一生に一度だけしか使えないって本当??

    【実際に支給されました】住居確保給付金って一生に一度だけしか使えないって本当??

    ネットで調べてたら、「住居確保給付金って人生に一度だけしか使えない」って出てきた。本当!?そんな大事なカードを今ここで切ってしまっていいの!?

    住居確保給付金って、1人何回まで使えるの?

    実際に窓口の人に聞いた結果・・・!?

    実際に窓口の方に聞きました!

    自己都合退職の場合で住居確保給付金を貰ったことがあった人が
    会社都合で退職した場合は、再び受給が可能。

    ですが、
    会社都合の退職で受給をしたことがある人が、
    自己都合退職をした場合には、再度の支給はされない、とのことでした。


    受給をする際には、「本当にこのタイミングで受給を申請してもよいか?」を考える必要がありますね。

    noromaの場合

    私の場合は、貯金24万円しかないタイミングで無職になり、
    いつ次の職が決まるかわからなかったこと、
    これまでの経験で「長く働ける会社に入りたい!」という気持ちが強く、
    「今回の転職活動は真剣にやろう。焦って決めてまたすぐ辞めないようにという意識で転職活動をやるぞ」、と決めたので、長丁場になることも考え、
    受給をすることを決意しました。
    無職になることを決めた時、本当に辛かった(;_;)
    この話もまたきちんとしたいな。